ひさびさに2012年問題関係の番組を観た
2012年 02月 05日
古い番組だが、エハン・デラヴィ氏の2012年問題関係の番組を観た。天災の急激な増加は当たっているし、日本もまた震災と原発事件を体験している日々である。
とはいえ、2012年を問題としてみるか、あるいは、新しい世界の到来と見るかによって、ずいぶんと精神的な態度も違ってくるのだと思う。
新しい世界、というか、意識の到来、とすれば、アセンション、次元上昇、というのが、この2012年のカタルシスと同時に起こる、という説がある。
実は、自分は、アセンション、ということがあんまりよく分からない。ただ、五次元存在と対話している、ということもあってか、三次元存在である自分というものが、如何に不自由か、ということは実感している。
そんなオレにも、きのう、妙なことが起こった。ブラームスのドイツレクイエムを練習していて、ハルマゲドンのラッパが吹かれるあたりから、妙に、アセンション、ということのイメージができてしまったのである。
それは、ドラマとしてのカタストロフ、というものではなく、アセンション、という感覚が妙に体感として理解できてしまったのである。もちろん、そのときアセンションを体験した、という訳ではないが、腑に落ちた、のである。
オレもインディゴだというので、アセンションする可能性は高い方なのかもしれないが、そういう意識とは別に、何となく分かってしまった。それが、いいことなのか、そうではないのかは分からないが。
その経験がきのうのことで、今日、偶然に2012年問題の番組を観ると、妙に色あせて見えたのである。もちろんそれは、番組が古いから、現在はもっと状況が進んでいる、という理由もあるかもしれない。
ただ、そうではなくて、何か違う。自分がどこかで変わってしまっているのだ。それはまだ言葉にできないのだが、ある意味ですっきりしてしまったのである。来るなら来い、というのとも違う。すっきりした、という言葉の方が近い。
震災と原発事件を体験して、オレも被爆者となり、次になにが来てもおかしくない、とは思う。覚悟はいつもしていたのだが、この短い時間のなかで、覚悟、という力が抜けて、開き直りでもなく、何かの意識に変わったのだ。
敢えていうなら、暗くなったら寝て、日の出と共に目覚めたい、という様な感覚かもしれない。
2011年3月11日以降の日記より
とはいえ、2012年を問題としてみるか、あるいは、新しい世界の到来と見るかによって、ずいぶんと精神的な態度も違ってくるのだと思う。
新しい世界、というか、意識の到来、とすれば、アセンション、次元上昇、というのが、この2012年のカタルシスと同時に起こる、という説がある。
実は、自分は、アセンション、ということがあんまりよく分からない。ただ、五次元存在と対話している、ということもあってか、三次元存在である自分というものが、如何に不自由か、ということは実感している。
そんなオレにも、きのう、妙なことが起こった。ブラームスのドイツレクイエムを練習していて、ハルマゲドンのラッパが吹かれるあたりから、妙に、アセンション、ということのイメージができてしまったのである。
それは、ドラマとしてのカタストロフ、というものではなく、アセンション、という感覚が妙に体感として理解できてしまったのである。もちろん、そのときアセンションを体験した、という訳ではないが、腑に落ちた、のである。
オレもインディゴだというので、アセンションする可能性は高い方なのかもしれないが、そういう意識とは別に、何となく分かってしまった。それが、いいことなのか、そうではないのかは分からないが。
その経験がきのうのことで、今日、偶然に2012年問題の番組を観ると、妙に色あせて見えたのである。もちろんそれは、番組が古いから、現在はもっと状況が進んでいる、という理由もあるかもしれない。
ただ、そうではなくて、何か違う。自分がどこかで変わってしまっているのだ。それはまだ言葉にできないのだが、ある意味ですっきりしてしまったのである。来るなら来い、というのとも違う。すっきりした、という言葉の方が近い。
震災と原発事件を体験して、オレも被爆者となり、次になにが来てもおかしくない、とは思う。覚悟はいつもしていたのだが、この短い時間のなかで、覚悟、という力が抜けて、開き直りでもなく、何かの意識に変わったのだ。
敢えていうなら、暗くなったら寝て、日の出と共に目覚めたい、という様な感覚かもしれない。
2011年3月11日以降の日記より
■
[PR]
by bwv1001
| 2012-02-05 22:43